このサービスは、より分かりやすくするためにおまとめしました。「サービス一覧」をご覧ください。
上司による部下の育成の
こんなことで悩んでいませんか?
- 求人をだしても、ビジネススキルや専門性が乏しい人ばかりが応募してくる。
- 採用した従業員が期待したよりスキルが低く、教育の必要性を感じている。
- しかし、社内で教育をする仕組みが作れず、場当たり的な指導しかできない。
スキルの低い人を雇い、社内で上司が教育をして、一人前に育てていくためには、手間もお金もかかりますね!が、朗報です!要件が合えば、国の支援で、返済不要の助成金を利用して、社内での従業員の教育訓練が行えます。
助成金手続は大変!
返済不要の助成金を活用し従業員の教育研修、魅力的ですね!
でも、実は助成金手続業務は大変複雑なのです、たとえば、よくこんなことがあります。
計画時
要件を満たす教育研修の計画等を立てなければならない。
評価項目を設定しなければならない。
研修講師を探さなければならない。
従業員にキャリア・コンサルタントによるジョブカード認定を取らせなければならない。
研修制度を会社のルールとして就業規則に盛り込まなければならない。
教育訓練中
タイムカードや給与計算を整えなければならない。
訓練日誌を従業員に書かせなければならない。
申請時
申請書・改定した就業規則・雇用契約書・タイムカード・賃金台帳・訓練日誌等を整え、期日までに労働局に申請しなければならない。
助成金は、会社と人の成長を助けるお金ですが、国の「労務管理が正しく行われている事業所に助成金を支給する」「各書類の提出期限厳守」という姿勢はとても厳しく、不正をしてなくても万一書類に不備があったり書類の日付が1日ずれただけで助成金が不支給になり、教育研修費は事業所の負担になります。
社会保険労務士の中でも、助成金手続に実績のある当事務所はきめ細かくサポートができます。社長は安心して事業に専念できます。ぜひ専門家にお任せください。
当事務所が選ばれる3つの理由
ご依頼の流れ
代表プロフィール
キャリアアップ助成金アドバイザー
田邊雅子
・特定社会保険労務士
・2級キャリア・コンサルティング技能士
・産業カウンセラー / メンタル法務主任者
助成金は、審査があり受給が確実ではないため、サポートを嫌がる社労士も多いですが、私は「会社と人を助け成長に導くため、国が支給してくれるお金」だと考え、積極的にお勧めしています。就業規則や評価制度策定の経験、キャリア・コンサルティングの経験、労働局での助成金審査の経験、社会保険手続や給与計算等の人事労務経験、今まで身につけてきたものを全て使ってサポートさせていただきます。
よくある質問
Q1:助成金を活用した教育訓練の流れを教えてください?
A1:多くの人材育成系助成金は、まず訓練開始希望日の1ヶ月前までに、労働局に計画書類を提出して認定を受ける必要があります。そして認定が下りたら教育訓練が可能になります。教育訓練終了後に労働局に助成金申請をし、審査が通れば助成金を受給できます。通常、審査は申請してから数ヶ月かかります。
Q2:認定が下りて、教育訓練をしたら必ず助成金はもらえますか?
A4:いいえ、国の求める書類の提出期限を守ること、また正しい雇用管理をしていること、解雇者を出さないこと等の厳しい基準があり、必ずしも助成金が受給できるとは限りません。当事務所が提出期限や雇用管理等はきめ細かくサポートします。
Q3:ジョブ・カード認定とは何ですか?
A4:ジョブ・カードとは、国が策定した履歴書と職務経歴書をあわせたような職業能力の向上のための書類で、ジョブ・カード作成アドバーザーによる認定を受けて活用します。キャリアアップ助成金や企業内人材育成助成金の活用には必須です。ジョブ・カード作成アドバイザーは、一般的には各地商工会議所に併設されているジョブ・カードセンターに配置されていますが、混んでいて予約が直ぐには取れない場合もあります。当事務所代表は、ジョブ・カード作成アドバイザーでもあるので、直ぐにジョブカード認定が出来ます。
お気軽にご相談ください
グロースサポート社労士事務所へのご相談は、お問合せフォーム、またはお電話で承ります。